スポンサーサイト-- / -- / -- ( -- )
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2018年も終わりますね2018 / 12 / 19 ( Wed )
こんばんは。
ふっしい。@CaziCazi リーダーです。 2018年もそろそろ終わりますな。 みなさんは、どんな一年だったでしょうか? 僕は、社会人から学生になって、好きなことをやっていた一年でした。 まあ、振り返ると、めっちゃ楽な一年。 ずっと遊んでる感じでした。 今は、メディアアートの学校といわれるIAMASで、自由に研究してますが 一年前は、システム会社のプロジェクトマネージャーとして、毎日がむしゃらに 働いてました。 といっても仕事は嫌いじゃなかったし、それはそれで楽しかったです。 社会出てから学校戻ると、学生って、めっちゃユルいのが良くわかる。 でも、それが学生のよいところだと思う。 社会人のロジックを学生にあてはめる必要はない。 新しいものがや、面白いものが生まれる環境って、やはり こういった領域横断した、小さな集団の自由な空間からだと感じる。 こういった空間は、日本にそんなに多くないかな。 僕は歯を食いしばって、大きな栄光に向かって頑張るのが嫌いなので、 ただ、小さく、無駄に思えることを続けるのが好き。 コスパが悪く、意味ない様なことをひたすら続けることに 価値があるって思うんだよね。 小さく、目立たづ、淡々と続けていることから 新しい面白いものって産まれるよなーっていう 自己の哲学。 雨垂(あまだ)れ石(いし)を穿(うが)つ の精神ですな。 何の野心もない純粋な音楽を聞きに是非是非 12/23(日祝) 「色奏」 でお待ちしております。 ![]() スポンサーサイト
|
8ヶ月ぶりの更新だね2018 / 09 / 22 ( Sat )
ふっしい。@CaziCaziリーダーです。
久々の更新です。8ヶ月ぶりくらいかな。 今年の1月は、金沢でバリバリ社会人してて、今は学生。 久々に大きく人生の舵を切った2018年だね。 今は、岐阜県大垣市に住んで、車で3分くらいのIAMASという俗に言う メディアアートの学校に毎日通学して勉強しております。 (メディアアートって便利な言葉だな。。。) といっても大学院なので、自分で課題を見つけて ひたすら自習のスタイルだね。(もちろん授業もあるけどね。) 1学年20人程度なので2学年で計40人程。小さな学校です。 様々なバックグラウンド(工学系、美大系、音大系、僕のような社会人系) を持った学生が色んな土地から来てて、面白い場所。 こういうコミュニティって、すごい価値があって、いい経験を してるなーーって感じます。 一度社会人してからの学び直しも悪くないね。 (好きでやってる勉強は続きますな) そんな僕が、ゆるく続けているバンドCaziCaziが、 9/30(日)に18:45から金沢片町のpublic bar ash でLiveをします。 僕の性格上、頑張らずに淡々と続けるってのが合っているので CaziCaziはそれを体現している感じかなあ。 10/21(日) には、CaziCazi主催の「色奏vol21」を 金沢片町のジェラスガイでするので、 こちらもよろしくね。 (10/17(水) 18:00 からFM石川 MOVEに色奏の宣伝で出演するよ) ではでは。 PS::この前春だったのに、もう秋だね。 |
2018年 START2018 / 01 / 08 ( Mon )
こんにちは。ふっしい。@CaziCaziリーダーです。
2018年 が始まりました。 CaziCaziは今年も 自分のペースで活動します。 次回は 2/25(日) 色奏 vol19だね 小さな1歩を続けるのが好きな性格なもので、石の上にも3年の精神で 頑張っています。 2018/04 より 岐阜県大垣市のIAMASに進学して、そこでメディアを使った表現方法を 研究します。 それ研究にCaziCaziや色奏を絡めて、新しい表現方法を試せたらなと 思っております。 面白くなればいいよねー。 今年も宜しくです。 |
色奏 vol16 ありがとう。2017 / 05 / 28 ( Sun )
こんにちは。ふっしい。@CaziCazi リーダーです。
先日 5/21 の色奏vol16有難うございました。バラエティに富んだ出演者のおかげで飽きずに最後までいけました。 淡々と続けて16回目となりました。開催を続けるにあたり何回までやるとかの目標はなく只々淡々と続ける。自分の中に一番パワフルな生き方の定義があってね。 「雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)」 雨粒がな、毎日毎日、硬い石の同じ場所に当たり続けるねん。 毎日毎日。すると、いつか石に穴があくねん。その雨粒が自分。 8/27(日) 色奏vol17 宜しくね。 |
久々の更新(障害調査報告)2016 / 05 / 01 ( Sun )
こんにちは、ふっしい@CaziCazi ベースです。
世間はGWで中には10連休の人も多いのでは。 私も10連休ではないですが、そこそこ休みを貰え、久々に 時間的余裕を感じています。 こうゆう時に、日頃抱えている問題の深堀をしようと 思い、CUBASEのコントローラであるCC121とPCの 連携がうまく行かない件を調査しました。(TWITTERで書いた件) まず、障害内容ですが ■障害内容 CUBASEの画面でフェーダーを操作しても CC121のフェーダーが連動しない時がある。 (間欠障害) ■期待値 CUBASEの画面でフェーダーを操作したら CC121のフェーダーが連動する。 この問題は2年くらい前から発生しており、調査を 先送りしていました。 YAMAHAにメールで質問しても わかりません、再現しませんとのこと。 なので、まじめに、自分で考えてみようを思い調査しました。 ■調査結果 電源不足、PCの電源を530Wから、700Wに交換することで解消 ■調査詳細 CC121は電源を自分で取るタイプ。なのでCC121→PCのUSBの通信は電力的に問題ない。 実際、連動もする。 PC→CC121方向の通信に問題がある。PC→CC121のMIDI PORTを監視すると MIDI 信号はOUT側のPORTに出ているので、SW的に問題なくHW問題と疑う。 USBの口を変えてもだめだったので、もっと上位の問題。 PCにUSB機器を13個程つないでいるので、第一被疑は電力不足。 USB機器をすべてはずしても、症状かわらず。 つまり、PCの電力530Wでは、USB機器はずしても足らない? UADのPCLカード/ビデオカード/USB拡張カード/SSDで 電力くってる? という理由から、電源交換実施。 じゃ何W必要? そこは、自分で計算するの面倒なのでパソコンショップの 店員さんに考えてもらい、650Wと確定。50Wのバッファを考え700Wを購入。 ■感想 DTMをやっていると、こういう音楽とは関係ないところで、問題と遭遇します。 サポートに問い合わせても解決できず、自分で答えを探さなければならない 場合がある。 アナログ楽器は修理屋さんに相談できるが デジタル系の問題は、個々のPC環境が違うので、 解決がなかなか難しい。 今回の自己解決で、私のDAW環境の問題は すべてクリアになりました。 自分で初めてPCの電源交換できたし。(簡単) アナログ楽器と違い、DTMはこういった面でハードルが 高い面があるよね。慣れてないとまったく不具合調査できない と思うし。その調査自体、音楽と関係ないし。 これからも、この良い環境で、面白い音楽を作りますよー。 ご期待くだされ。 という感じで、最後にLIVEの告知です。 5/8(日) 色奏VOL11です。 お時間あったら、見に来てね。 今回は3組ですよ。ちょうど良い空気感で ライブできると思いますよ。 片町ジェラスガイですよ。 ![]() |